シャトー・ダルマイヤック 1999
アッサンブラージュ
収穫

テイスティングコメント
香りは複雑で、十分に開いています。赤系果実のニュアンスとフローラル系のニュアンスとが交じり合っています。
アタックから肉づきの良さを感じさせ、丸く調和の良いタンニン・ストラクチュアへと続きます。味わい中盤ではベジタルっぽい風味や果実味と同時に、リコリスやスパイス、スギを思わせるニュアンスが広がります。
後味はエレガントで長い余韻が楽しめます。上品なタンニンと赤系果実の含みが印象的です。

天候状況
ぶどう3品種、いずれも開花は5月25日から均質に始まりました。花の時期は短期間で進み、6月頭には終了しています。これは過去30年平均比8日ほど早めの日程です。春および夏の気温はかなり高めで、季節平均を上回っています。着色中間期は、メルロは8月4日、カベルネ・ソーヴィニヨンは8月7日に記録。これは平年比3〜6日ほど早めの日程です。8月末の段階の気温データは、過去30年の平均気温より1 ℃ほど高い数値を示していました。このような天候のもとで、ぶどうは順調に生育を進めましたが、ぶどう蔓の勢いが良く、通常は5〜6回で済む摘心作業を8回も行う必要が生じました。
7月および8月は平年と比べると湿った天候が続き、2カ月の降水量は169ミリメートル(平年値107ミリメートル)でした。7月27日、8月2・6・18日にはそれぞれ雷雨に見舞われましたが、雨は表層を滑り流れ、通常の雨以上の影響は見られていません。8月20日以降は安定した好天が続き、果実成熟が促進されました。ぶどう果実は非常に上質な仕上がり。潜在アルコール度数も高めで、加えて糖分と酸のバランスも完璧でした。アントシアニン値も極めて高く、特にメルロの一部の区画では偉大なるヴィンテージの誕生に期待が高まりました。すべての区画に対して摘房および除葉作業を行っています。収穫時期は曇天と明るい好天とが交互に訪れる天候となり、色素およびタンニンを豊富に含んだ、健全な衛生状態のぶどうが収穫出来ています。