シャトー・ダルマイヤック 2018
アッサンブラージュ
収穫

テイスティングコメント
深みのある外観、赤ガーネット色の光沢。
ファーストノーズから濃縮感を感じさせ、芳醇。ブラックベリーやマジパンのアロマが香ります。エアレーション後には果実そのものの香りがスパイスやブラックチョコレートとともに広がります。
味わいのアタックはたくましくストラクチュアがあり、ペッパーやほのかなメンソールのノートが香ります。中盤にはエレガントで濃密なタンニンがその存在感を際立たせ、その後、焙煎やリコリスのニュアンスが続いて広がります。後味の余韻は長く優美で、とにかく調和が素晴らしいワインです。

天候状況
冬の間はかなり雨が多く、激しい雹・霰に降られることもありました。その後に迎えた春には温暖な日が続きました。これらが2018年上半期の天候の特徴でしょうか。
3月には気温の低い日が続きましたが4月は非常に温暖で、その結果、例年より若干早めに開花を迎えました。6月以降は暑く日照の豊富な日が続き、ぶどうの生育は平年より5日ほど早めの日程で進みました。
7月は湿度が極めて高く、同時に高めの気温が観測されたため、畑の衛生状態を維持するのに苦労しました。畑の長所を存分に生かすことができたのもたゆまぬ努力の賜物です。その後の3ヶ月間は暑く乾燥した天候が続き、気温が30度を超える日もときおり見られました。ベト病からの被害も完全に食い止められ、いわば絶好の栽培環境でした。
このように前半6ヶ月の天候だけを見ると豊作を期待するのは確かに難しい状況だったかもしれません。その後は記録的な日射量に恵まれ、雨量は少なかったとはいえ夏の水不足も深刻度は中程度で、最終的には素晴らしい収穫を迎えることができました。ぶどうの粒サイズは小さめですが糖度は極めて高く、十分なタンニンを含んでいます。ぶどうの生育も早めの日程で進み、夏には暑く乾燥した天候が続いたため、白ぶどうは8月末から、赤ぶどうも9月頭には収穫を迎えました。
シャトー・ダルマイヤックでは9月12日からメルロの区画の収穫を実施。最終日は10月3日、カベルネ・ソーヴィニヨンおよびプティ・ヴェルドの収穫を行ないました。
濃い色味とともに素晴らしいタンニン・ストラクチュアが備わっています。とにかく濃厚でなめらか。凝縮した香り。水不足が影響して生産量は少なめですが、トップクラス・ヴィンテージへの仲間入りをすでに確信させる仕上がりです。